21698件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮代町議会 2023-03-23 03月23日-06号

ひとつ申し上げたいことは、令和5年度も地球温暖化対策実行計画策定地域福祉計画策定、障がい者基本計画策定健康福祉プラン子ども子育て支援事業計画ニーズ調査健康増進計画策定など、行政計画策定予算が入っております。国は、地方分権改革の中で、当町のように小さな自治体の事務負担を軽減するために、行政計画の見直しに着手しています。

日野市議会 2023-03-16 令和5年度特別会計予算特別委員会 本文 開催日: 2023-03-16

さらに、その当事者用一般用という、今2種類あるということなんですけれども、日野ネットはずっとケアラー支援ということを言っていて、これから地域福祉計画のほうで、ケアラー支援についてはということは聞いているんですけれども、やっぱりそことリンクして、家族当事者を支える家族に向けたメッセージというのも、少しやっぱりケアラーという言葉を一つ使うだけでも何か一歩進めるかなというふうに思いますので、ぜひ新年度

黒部市議会 2023-03-10 令和 5年第2回定例会(第2号 3月10日)

6点目として、令和5年度に第4次地域福祉計画策定することとなっていますが、高齢者情報格差のないデジタルデバイド解消に向けた支援位置づけられないか伺います。  7点目、脱炭素化推進LED化についてであります。電気料削減策として、LED化太陽光発電などが再認識されております。

播磨町議会 2023-03-07 令和 5年 3月定例会(第3日 3月 7日)

①播磨地域福祉計画策定し、地域共生社会実現に向けて、地域に住む方々社会福祉協議会関係機関協働して地域を支え合う仕組みづくり推進します、とありますが、仕組みとはどのようなものなのでしょうか。  ②国民健康保険保険者の特定健診受診者に、クオカードを配付する受診キャンペーンに反対するわけではありませんが、受診率向上には申込方法や、受診機関の拡大などの検討も必要ではないでしょうか。  

刈谷市議会 2023-03-03 03月03日-04号

第8次刈谷総合計画、第11次交通安全計画地域福祉計画など関連計画の中には、高齢者外出促進障害者社会参加などの文言があります。今後、スマートシティー取組の中でMaaSなど公共交通体系取組検討されていくことと思いますが、スマートシティー分野横断的に進めるとある中で、その取組について、長寿課をはじめとする関係部署がどのように関わっていくのか、関係部署立場でお答えください。 

刈谷市議会 2023-03-02 03月02日-03号

こうした現状を踏まえ、第4次刈谷地域福祉計画では、包括的な相談支援体制の構築を重点的に取り組むポイントの一つに掲げ、誰もが相談できる環境の充実を図ることとしています。このことは、重層的支援体制整備事業の基礎となるものであることから、当該計画取組推進しながら、今後事業具体化について検討してまいります。 以上でございます。

西東京市議会 2023-03-01 西東京市:令和5年第1回定例会(第3日目) 本文 開催日: 2023-03-01

また、改めて西東京版地域包括ケアシステム位置づけがある第4期西東京地域福祉計画を見ますと、1つ目としまして高齢者保健福祉計画介護保険事業者計画2つ目としまして障害者基本計画障害福祉計画障害児福祉計画、また3つ目としまして子育ち・子育てワイワイプラン、この3つが関連ある計画とし、御高齢の方、障害をお持ちの方、子ども計画と、それぞれに位置づけがあります。

播磨町議会 2023-03-01 令和 5年 3月定例会(第2日 3月 1日)

1.安心して暮らせるまちへ(保健福祉)  (1)令和5年度に本町で初めて、福祉分野上位計画である播磨地域福祉計画策定し、地域共生社会実現に向けて、地域に住む方々社会福祉協議会関係機関協働して地域を支え合う仕組みづくり推進します。  (2)総合相談に新たに毎月1回の「ひきこもり相談」をはじめ、家族会啓発講座などを実施します。

黒部市議会 2023-03-01 令和 5年第2回定例会(第1号 3月 1日)

(6)「デジタル推進事業」について      令和5年度に第4次地域福祉計画策定することになっているが、高齢者に情      報格差のない、デジタルデバイド解消に向けた支援位置づけられないか伺う。   (7)「脱炭素化推進事業」について      電気量削減策としてLED化太陽光発電などが再認識されている。

筑西市議会 2023-02-28 02月28日-一般質問-03号

筑西市第4次地域福祉計画で、誰一人取り残さないとうたっています。ところが、現実は命の電話なのに弱い立場の人を取り残している、基本的な計画に反しているのではないでしょうか。市長は、これをどう考えるのか、お答えを願いたいと思います。 ○議長津田修君) 三浦譲君の質問答弁を願います。 須藤市長。          

日野市議会 2023-02-24 令和5年第1回定例会(第1日) 本文 開催日: 2023-02-24

個別具体的な話については個別具体的にやっていく話でありますが、令和6年度に予定している地域福祉計画改定作業があります。そこにおいて、このケアラーという、多様なケアラー支援位置づけながら、市として条例の策定も視野に入れながら、詳細な検討を行い、具体的な施策に落とし込んでいく、そんな作業を始めていく、そんな令和5年にしたいと思っております。  

奈良市議会 2023-02-08 02月08日-01号

次は、地域福祉計画についてであります。 この計画については、本当に様々な御苦労もあったと思いますが、私はとてもよい計画ができたというふうに思っています。5か年計画ですから、ぜひしっかり生かしてほしいというふうに思います。その思いを持って質問をさせていただきます。 

池田市議会 2022-12-22 12月22日-02号

また、後見制度自体利用促進につきましては、現在策定作業中の地域福祉計画におきましても、そうした項目を設けて促進してまいる所存でございます。以上でございます。 ○小林義典議長 藤本昌宏議員。 ◆藤本昌宏議員 御答弁ありがとうございました。 あと要望を3点させていただきまして、私からの質問は終わります。 要望の1点目でございます。食品ロス対策についての要望です。

東村議会 2022-12-22 12月22日-03号

2.市町村地域福祉計画策定に取り組むこと。 3.コミュニティソーシャルワーカーの専任職員かつ正規職員の配置に取り組むこと。 4.重層的支援体制整備事業積極的活用に取り組むこと。 5.生活困窮者自立支援事業充実・強化に取り組むこと。 6.「災害ボランティアセンター設置運営研修等支援事業」の拡充に取り組むこと。 7.総合的な権利擁護体制整備に取り組むこと。 

糸満市議会 2022-12-19 12月19日-05号

成年後見利用促進計画につきましては、第3次地域福祉計画策定と併せて今年度策定をする予定となっております。議員の御提案のように今後は中核機関整備して利用促進に取り組んでまいりたいと考えております。 ◆3番(山内竜二議員) ありがとうございます。本市における状況を確認できました。職員の皆様にはケースにより対応が違う難しい事業に取り組んで頂いており感謝いたします。 

四街道市議会 2022-12-14 12月14日-07号

1、地域共生社会実現にむけて~第3次四街道地域福祉計画。  (1)、重点的な取組である総合相談窓口、(仮称)福祉まるごと相談室創設に向けた取組状況。  (2)、成年後見制度利用促進に向けた地域連携ネットワーク段階的整備取組状況。  2、障害者自立支援協議会。  (1)、生活部会防災作業部会の目的及び協議内容について伺う。